アーカンソー州 リトルロックに到着 2012.04.30 視察 現地時間で16:45、日本時間では5:45。成田空港を出発して13時間、ようやくアトランタに到着した。 アトランタ空港からアーカンソー州のリトルロック空港に乗り継ぐため、一度税関を抜けるのだが、GWからか単純に巨大空港だからか税関を抜けるのに1時間かかったため、足早に乗り継ぎ...続きを読む
エネルギー政策について 最終編 2012.04.28 成田市議会の話 今日で先の一般質問で行ったエネルギー政策についての 質問&意見は締めくくろうと思います。 私の質問に対する市長からの答弁はつぎのようになっていました。 「公平性を考慮して・・・より多くの方が補助金を活用できるよう」 政策としての補助金を交付していきたい。 というもので...続きを読む
自治体から声を上げて国のエネルギー政策を動かすべき 2012.04.27 成田市議会の話 はい。昨日からの続きです。 先の一般質問では連日のエネルギー政策への考え方について質問したのです。 「市長が脱原発依存を推進するという姿勢を明確に取るのであれば、現行の補助金制度ではなく、私が提案した形態にすることでより効果性を発揮、普及促進が見込めると考えますがいかがで...続きを読む
脱原発依存を成田市は明言するのかしないのか。 2012.04.26 政治コラム 一地方自治体の長が立場を明らかにすることは容易ではありません。 ただ、成田市は現状において普及促進を図っていくという政策に 予算をつけ補正も上げているわけなんです。(2500万円も) 2500万円という多額な予算を投じられていると、 「その気なのか?(脱原発依存の考えか)...続きを読む
住宅用太陽光発電で投資金額を回収できるか? 2012.04.24 政治コラム 昨日の続きです。 今日はタイトルの通り、住宅用太陽光発電を導入して投資金額を回収できるかどうかについて、あくまでも私の試算ですが、書こうと思います。 今後の住宅用太陽光発電の余剰買取、売電価格42円、買取期間10年で投資回収が可能かどうか試算するとおおむね次の通りになりま...続きを読む
再生可能エネルギーについて 2012.04.23 政治コラム 今日は先の一般質問で取り上げた項目のひとつである、「再生可能エネルギーについて」おこなった質問内容と答弁、それに対する意見などを書こうと思います。 2011年8月26日に「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(いわゆる「再生可能エネルギー法」)が成...続きを読む
成田市建設業災害対策協力会がいよいよ復活か! 2012.04.22 成田市議会の話 さて、今回は成田市建設業災害対策協力会についてです。 市民の皆さまからするとあまり馴染みがなく、聞きなれない協力会かかもしれません。 成田市内の建設業で結成している同協力会は、平時における訓練参加はもちろん、災害時における災害応急対策だけではなく、路面凍結時に塩化カルシウ...続きを読む
行政組織における防災力向上の取り組みが課題 2012.04.20 成田市議会の話 先日、成田市地域防災計画の見直しについて書きましたが、タイトルにある行政組織としての防災力の向上も喫緊の課題と言えます。 昨年の6月議会での一般質問に対し成田市当局は、「防災計画の見直しはもとより、今後解決すべき課題として、計画に定める各対策を実行するための行政組織としての防...続きを読む
放射能対策を地域防災計画に位置付けへ 2012.04.19 成田市議会の話 原発事故後、水道水から検出された放射性ヨウ素131の半減期は約8日と短い一方、放射性セシウム137は約30年、ストロンチウムは約29年と、その影響が長く今後数十年間にわたり低線量被曝の危険性と向き合うことになります。 こうしたなか市として基本方針、実施計画などを策定し市の政策...続きを読む
成田市地域防災計画は見直しへ 2012.04.18 成田市議会の話 昨年の6月議会の一般質問で東日本大震災における対応から判断しても計画内容が不十分であったことを指摘、見直されることになっていた成田市地域防災計画が、いよいよ見直されることになりました。 既に国の防災基本計画が昨年12月に見直しされ、千葉県においても計画見直しの基本方針が決定し...続きを読む