成田市青山付近にサル出没👀 接触確認アプリ「COCOA」の機能不全と、死者数の明らかな減少。
みなさんこんにちは、成田市議会議員の雨宮しんごです。
成田市青山付近にサルが出没しました。
これまでに目撃エリアは、しもふさ学園、名古屋城跡、下総インターチェンジ、首都圏中央連絡自動車道あたり。
(成田市 名木 付近で撮られたものを寄せていただきました。)
どころから来たのかわかりませんが、人にも猿にもケガがなく収束することを願って止みません。
●新規感染者数224人、接触確認アプリ「COCOA」の機能不全
さて、東京の昨日の新規感染者数が224人というのに、積極的な検査の結果と胸を張られても困りものです。
確かに移動制限を緩和した以上、増えるのは想定内ですから感染者数だけにフォーカスを当てるつもりはありませんが、何がダメって厚生労働省がリリースしている接触確認アプリ「COCOA」です。
こちらもようやく610万人が登録してくれているようですが、なんと感染者の登録はわずか3人。
これでは、アプリの意味がありません。
感染者には一定程度の強制力を持たせて登録させるないと、感染していない人たちだけが登録している状況では、
こうなるのは当たり前です。
どんな茶番に付き合わされているのでしょうか。
任意じゃ誰も登録するわけがありません💦
もちろん感染者への配慮は必要ですが、社会全体として移動が緩和され人が動きだしている今、次のステージのためのインフラとしてこのアプリを機能させてほしいです。
●評価されるべき死者数の減。
一方で、感染者数に目が行きがちですが、「日本国内の死者数」をみてみると5月に比べて6月、7月の死者数は激減しています。
このことは、医療環境の改善、新型コロナで培った経験が確実に活かされだしていることの証左だと思います。
素人なので感染力の強さや重篤化率などはわかりませんが、日本政府の対策によって確実に死者は減っていて、医療崩壊を防いでいるという2つの事実は評価されるべきだと思います。
政府が再び緊急事態宣言を出す状況にないと言い、予定通り社会活動を再開させていこうとしている背景にはそのあたりを根拠にしているからではないかと思っています。
ただ、それでも軽々なことを言わないのは、気の緩みを与えるからでしょう。
大丈夫、日本は確実に前進しています。
新しい生活様式を取り入れながら今週末も過ごしていきましょう。
それではまた明日。
千葉県議会議員
雨宮 しんご
Shingo Amamiya
- 昭和53年(1978年)
10月31日生
血液型/B型(さそり座) - はくと幼稚園・成田市立吾妻小学校
- 吾妻中学校・平成3年「少年の翼に入団」中国国際交流
- 千葉県立富里高等学校
- ニュージーランドPapakura High Schoolへ1年間留学
- 高千穂商科大学・明治大学大学院 修士
- 日本サーフィン連盟公認インストラクター
- 海上安全指導員
- 成田市議会 第41代議長
- 成田市議会議員 4期
- 関東若手市議会議員の会 会長
- 成田商工会議所青年部 会長
- 成田青年会議所OB
- 中学校PTA会長
- ・・・歴任を含む

月別アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
- 活動報告