出生率低下原因のアプローチ
2014年の人口動態統計によると、出生率が再び下がり始めた
ことがわかりました。
人口1億人を維持するために必要な出生率は2.07とされていますが、
今回発表の2014年の出生率は1.42で前年を0.01ポイント下回りました。
日本の出生率については、2005年の1.26をボトムに回復基調と
なっていました。
その要因はまさに私の世代、第二次ベビーブームの層が出産適齢期を
迎えていたことにつきます。
どうやら、そのピークが終わり、2014年は下落基調に転じた可能性が
あるとみられています。
親無くして子なし、ですから10年もするとあっという間に危機的状況に
なることは想像に難くありません。
行政では様々な対策を講じており、出産・育児をしやすい環境整備に
務めていますが、どちらかというと子育て支援策が中心となっており、
産前へのメンタルを含めた対策の必要性も感じます。
晩婚化が当たり前となり、独身貴族という言葉が普通にでてくる現在、
改めて、結婚&家族を作ることの大切さを呼び起こす策も必要だと
思うのです。
諸外国で見ても、韓国や中国も出生率が低下しています。彼らの場合、
都市部が顕著なことからも、背景には物質文化があるんだろうと思い
ます。
国は今、女性の社会進出を掲げ、積極的に女性大臣を起用し、
女性限定補助金の容認など、あらゆる策を講じています。
学者によっては、女性の社会進出と出生率には背反の関係があると
される方も多く、私もその論理は一理あると考える一人です。
女性の社会進出、自立が結果として結婚から遠くなるという考えですが、
そのこと自体が正しいかどうかは別としても、草食系男子という言葉が
蔓延するように、今の若い女性は男性よりもしっかりしていると感じます。
このままでは、女性の社会進出を推し進めると同時に、しっかりした
女性に対しての男性のあり方についても一定の対策が必要になる
ような気がしないでもありません。
成田市議会議員
雨宮しんご