先を見ている人はいつも輝いているけど、公職選挙法の見直しも必要では? 成田市議会議員 雨宮しんご
自分の選挙が終わって以降、平時の業務をこなす一方でこの間、同士の選挙応援にどれだけマイクを持ったでしょうか。
今日は参議院、市長選挙の総括というわけではありませんが、直近の選挙戦に挑戦された方々に、お会いする機会を得ました。
選挙に候補者、プレイヤーとして出馬された方々は、それこそ当落という事実が突き付けられるわけであり、この差は天国と地獄ほどの乖離があります。
今日お会いした方々にも当選された方、惜敗された方がいらっしゃいましたが、それぞれが自身の結果を受け入れ、すでに前を向かれていたのがとても印象的でした。
すでに改革項目について当局と刷り合わせをするなど臨戦態勢の方もいれば、当選に至らなかった方も次の仕掛けづくりに動いていたり、一国民として社会にどう貢献していくかについて語ってくれました。
共通していたのは、それぞれ皆さんがとても前向きでそれがとても魅力的であり、私自身もそうした姿勢を常に持ち続けたいと感じました。
一方で、選挙への出馬するとなると、政策や想いはもちろんですが、それらを有権者にアピールするために少なくても、数百万単位での準備金が必要です。
そして選挙の規模が大きくなれば、数千万、なかには数億(実際のところわかりませんが仄聞しています。)と、時には財産を投げうつ覚悟も必要になります。
国も公費負担を設けるなど資金力に関係なく立候補できる制度を設けていますが、それだけでは満足な活動ができるわけもありません。
今回の選挙戦を見ていても、やはり有利に選挙戦を進められたのは、組織に頼ることができる資金力ある候補者だったようにも感じます。
資金力に関係なく、優秀な人材を迎える土壌づくり、そして機会均等という視点から、公職選挙法の在り方を今一度見直すことも必要ではないか、と感じながら急発展を遂げたつくば市を車で走りました。
さて、夕方には成田に戻りスケジュールをこなしてまいります。
成田市議会議員
雨宮しんご