雨宮しんご46回目の一般質問では「ICT」「熱中症」「ブロック塀」の教育行政を中心に質問する予定です!
皆さんこんにちは、成田市議会議員の雨宮しんごです。
9月議会の足音が聞こえはじめ、最近まで静かだった成田市議会棟でも執行部や議員の往来が増えてきたように感じます。
さて、ちょうど今は9月定例会議に向け、一般質問の通告期間となっています。
議員にのみ与えられている機会であるため、議会の度に必ず登壇している一般質問も、今回で46回目を迎えます。(議員歴も11年半・・・はやいなぁ(笑))
今回の通告内容はどんなものにしようかと考えながら、この間の政務調査、活動内容を広げて書き進めることに。
まずは、同世代のパパさんママさんたちからの声を・・・と教育行政についての質問を構成していたら、それだけで持ち時間60分がパンクするほどの改善・提案内容が浮かんできました。
1、学校のICT環境整備の進捗状況について
①学校のICT環境整備の現状は
②2018年度以降の学校におけるICT環境の整備は
③2018年度以降の学校におけるICT環境の整備方針で目標とされている水準はどうなっているのか
④学校のICT環境整備に係る新たな地方財政措置への対応は
⑤本市独自の判断により実施された学校のICT環境整備の進捗と成果は
⑥ICT機器に頼らないプログラミング教育の実践についての市教委の考えは
⑦プログラミング教育の先行実施事例の検証及びその検証結果の活用はどうなっているのか
2、熱中症事故防止に対する取り組みについて
①運動会及び体育祭等、屋外での運動関連行事において講じる具体的な予防策について
②独立行政法人日本スポーツ振興センターや環境省が提供している熱中症の予防・対策に関する啓発資料の活用について
③各種活動の中止や延期、見直しなどの検討は行っているか
3、ブロック塀及び通学路等への安全対策等について
①市内通学路におけるブロック塀の撤去や改修等の予算捻出とスケジュール感は
②学校施設外の危険ブロック塀の改修等も行うべきではないか
③市教育委員会だけではない各部局との連携・協力について
っということで、9月定例会議では市民の皆様の関心度が高かった「ICT」「熱中症」「ブロック塀」と教育行政について質問してまいります。
もちろん一般質問だけではなく、決算関連議案を含む議案審査もあることから会派一同、力を合わせて慎重な審査に望んでまいります。
それではまた明日!