成田青年会議所が取り組むNARITAグリーンツーリズム~農業を体験し、未来を耕そう~を応援しよう!
みなさんこんにちは、成田市議会議員の雨宮しんごです。
今日は、わたしも所属していた成田青年会議所の後輩たちが行う例会についてご紹介させてください。
『NARITAグリーンツーリズム~農業を体験し、未来を耕そう~』
新たな観光の形であるグリーンツーリズムを表参道で発信。
飲食、農業体験を始めとしたブースをご用意いたします。
また、お子様連れで、グリーンツーリズムに関して意見やアイデアを一緒に考えていただいた方には成田の特産品であるサツマイモスティックを差し上げます。
2020年にはオリンピック・パラリンピックも開催される日本。
新たな観光の形を一緒に考えてみませんか。
日時=9月22日(日)※荒天中止
会場/11:00
閉場/15:30または無くなり次第
会場=旧千葉銀行跡地(花崎町535-1)
こういう取り組みは純粋に「好き」です。
我が家は、言わずと知れた?キャンパー一家なので、夏だろうが雪山だろうが、休みが取れたすぐにキャンプに行くほどに農山村でゆっくり休暇を過ごすのが大好きです。
農業体験やらせてもらいながら、地元の方にお話しを聞いてその土地の風土を学び、その土地の食材を使って子どもたちに調理してもらったり、夜はゆっくり星を眺めたり・・・まさに情操教育の有効例だと思います。
(あー書いていたらキャンプに行きたくなってきた!)
そこでググってみると、日本では1992年に農林水産省が農村地域政策としてグリーン・ツーリズムを唱え、各地で実施されはじめたということです。
成田市というと、どうしても参道をはじめとした旧成田市に目が向けられがちですが、こうした取り組みが推進されると、下総・大栄地区といった農村地区にもフォーカスを当てることができるのではないでしょうか。
成田市においても、「私たちのまち成田フェアー」など、それぞれの地域の特色をPRするイベントが定期的に開催されていますが、希薄化する人間関係が叫ばれるなか、その地域の産業や文化・歴史への理解を深めるきっかけになり得る今回の取り組みは素晴らしいと思います。
成田市でのグリーン・ツーリズムの推進を、青年会議所が主体的に取り組んでいただけることに敬意と感謝を申し上げたいと思います。
普段なかなかフォーカスがあたらない地域の魅力を引き出す機会となることを心から願っています。
っと、本日開催ですので、お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。
それではまた明日!
第41代 成田市議会議長
雨宮 しんご
Shingo Amamiya
- 昭和53年(1978年)
10月31日生
血液型/B型(さそり座) - はくと幼稚園・成田市立吾妻小学校
- 吾妻中学校・平成3年「少年の翼に入団」中国国際交流
- 千葉県立富里高等学校
- ニュージーランドPapakura High Schoolへ1年間留学
- 高千穂商科大学・明治大学大学院 修士
- 日本サーフィン連盟公認インストラクター
- 海上安全指導員
- 成田市議会 第41代議長
- 成田市議会議員 4期
- 関東若手市議会議員の会 会長
- 成田商工会議所青年部 会長
- 成田青年会議所OB
- 中学校PTA会長
- ・・・歴任を含む

月別アーカイブ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
- 活動報告