エスカレートする運動会の場所取り合戦に終止符。保護者の負担軽減に期待!
こんにちは、二児の父でもある成田市議会議員の雨宮しんごです。
気温が一気に低くなり、季節は一気に秋に突入。
食欲の秋。
スポーツの秋。
そして、今週末は長女の運動会が開催されます。
小学校の運動会は、子どもの成長を見ることができる絶好の機会であり、楽しみにされている保護者は多いと思います。
そんな長女がお世話になっている小学校はここ数年で一気に増え、今や700人を超えるマンモス校。
限られた敷地にこれだけの児童生徒がいるわけですから、子どもたちを少しでも良い場所で応援しようと、これまで保護者による熾烈な場所取り合戦が行われていました。
長男の頃は、生徒数が280名ほどと、それほど多くなかったので当日8時頃に行けば、それなりの場所を確保することができていました。
ですが、生徒数が増えてくるに連れて、6時に並び、4時に並び・・・(それでも、100番目ぐらいだったかなぁ)
そして近年は、一番早い人は前日から寝袋をもって翌朝の開門まで・・・ということもありました。
(行列のイメージ。)
そこで、エスカレートしてきた場所取り合戦に終止符を打つべく、今年から事前くじ引き制度が採用されることになりました。
内容は以下の通りです。
1、場所取り希望者を事前に集める。
2、事前抽選により250人を決める。
3、抽選に当たった人は6時に並べば、番号順に場所取り可能。
4、抽選に漏れた方は、250人が入った後に場所取り可能。
5、友人の場所取りまで担うのは禁止。
この制度により、場所取り担当は前日から並ぶことなく、しかも6時というゆっくりした時間に並んでも場所を確保できるようになります。
このシステム、場所取り担当の体に優しいシステムです。
(なにせ、場所取りに体力を使ってしまい、本番でウトウトなんてこともありましたからね。)
懸念事項としては、
・抽選に漏れた方々が251番目を狙うために早くから並ぶかも。
・抽選に漏れた方が当選者に場所取りを依頼する。
前者は様子を見ながら抽選番号を増やせばいいですし、後者はルールとマナーの問題となります。
いずれにしても、運動会場所取りシステムの改善はとてもありがたいです。
ちなみに、長女が持って帰ってきた抽選番号は208番目。
土曜日。
晴れるといいなぁ。
それでは、また明日!