令和元年度9月定例会議一般質問二日目。
みなさんこんにちは、成田市議会議員の雨宮しんごです。
一般質問二日目の今日も5人が登壇しました。
気になる質問項目などがありましたら、ぜひチェックいただければと思います。
そして、今日の議員めし!は、「熊のや」さんにお願いしました。
ここの鮭弁当がまた絶品!
配達込みで500円という価格設定にいつも感謝です!
海保 茂喜 議員(60分)
●エネルギー自治として成田の目指す社会とは
(1) 再生可能エネルギーの固定価格買取制度の変更による影響は
(2) 再生可能エネルギーによる持続可能な社会とは
●成田と羽田、首都圏2大空港の共通課題と機能分担は
(1) 間近に迫る夜間飛行制限の緩和、体制づくりの現状と課題は
(2) 航空機騒音と落下物、成田と羽田の共通課題を解決するためには
(3) 拡充される羽田国際線、異なる性格の成田と羽田のハブ空港としての機能分担は
●廃校を地域拠点として活用するためには
廃校施設を拠点とした地域づくりと遊休公共施設の有効活用の考えは
鵜澤 治 議員(60分)
●子育て支援対策について
子どもにも国保税はやめて、「均等割」の廃止で子育て支援を
エネルギー基本計画の転換を
東海第2原発の再稼働中止で、いまこそ原発ゼロの日本を
●成田空港対策について
10月からの飛行時間延長は、コース下住民の健康と生存権を奪うもので、中止を求めます
伊藤 竹夫 議員(60分)
●買い物弱者について
(1) 買い物弱者についてどのような認識か
(2) 対策が必要だと考えているか
●新市場の運営について
市場法改正に伴い、生き残っていくためにはどう考えるか
●成田市の畜産について
(1) 千葉県の食肉センターの再編について
(2) 豚コレラの対応について
会津 素子 議員(60分)
●持続可能な開発目標(SDGs)について
(1) 気候変動対策の進捗状況は
(2) 新たな都市の拡大は、持続可能なまちづくりといえるのか
(3) プラスチックごみの減量に向けて、リユース食器の推進を
(4) SDGsを取り入れた教育について
●より開かれた審議会・協議会を目指して
(1) 会議録を概要・要旨のみではなく全公開を求めるが、いかがか
(2) 傍聴のあり方について
(3) 女性・公募委員について
大和 義己 議員(50分)
●教職員の働き方改革の実施状況について
(1)6月議会の一般質問における「学校及び教師が担う業務の適正化」のその後の進捗状況について
(2)小中学校学納金の集金の取り扱いについて
(3)小中学校のICT機器などの整備について
幼稚園・保育園の園児の散歩や小中学生の登下校の交通安全について
園児の散歩コースや通学路における交通安全の確保と交差点での車の侵入を防ぐガードレールやポールの設置について
●スマートフォン用市民参加アプリケーションの導入について
市民と行政の連携による課題解決に向けて、ICTの効果的な活用は
わたしも、自身の一般質問に向けて備えてまいります。
それではまた明日!