成田に生まれ育ちながら、成田山新勝寺について、うわべしか知らない自分がいた!
皆さんこんにちは、成田市議会議員の雨宮しんごです。
私が所属、今年度委員長を仰せつかっている一般社団法人成田青年会議所の研修委員会において、写経会、そして僧正に法話を賜り、成田山の縁起や開基一〇八〇年祭について学ぶ例会を企画しています。
成田山新勝寺 原田僧正との打ち合わせ。
委員会メンバーと写経体験。
JCに所属してよかったと思うことの一つに、普段なかなかお会いする機会のない方にお会いできること、というのがあります。成田山新勝寺の方との意見交換はまさにそうであり、個人的にも学びの多い機会となりました。
以前のブログにも書きましたが、先日写経にうかがい、初めて!?成田山をゆっくり散策していると、大塔に薬師如来がお祀りされていました。
初代團十郎や水戸黄門の時代の本堂(薬師堂)に奉安されていた薬師如来ですが、実は現在、大塔の隣に醫王殿というのを建立して奉安するようでした。
伺ったところ、これがまさに一〇八〇年祭の記念事業だったということです。
議員として、一〇八〇年祭の記念事業をやるということ、成田市としても観光資源として施策に取り組むこと、このあたりについてはもちろん把握していますが、成田山がどのような記念事業を実施するのかは把握していませんでした。
他にも成田山の縁起については、成田に生まれ育ったにも関わらず、その歴史や由来について、いかに上辺だけだったか、自身の無知を知る機会となりました。
灯台下暗しとならないよう、この地に住んでいるからこそ自分たちの住む地域、そして、歴史について学ぶ機会を創出したいと思います。
今日は、青年会議所事務局に長女が応援に駆けつけてくれました。
さて、明日からGWです!