政策的に非効率で無駄な事務コストを増やすだけの「軽減税率」の導入は見送るべきです。
みなさんこんにちは、成田市議会議員の雨宮しんごです。
来年10月からはじまる消費税10%。それに合わせて導入される「軽減税率」は絶対にやめるべき。っという主張をしているのですが、そんな声が届くどころか、どんどん進行しています。
「2019年10月導入予定の消費税軽減税率制度のチラシを公表」日本商工会議所
上の写真を見ていても混乱すること請け合いですが、そうこうしていたら、ご丁寧に国税庁が事例集を掲載しています。
コーヒー券、2種類用意を=持ち帰り・店内用で-軽減税率事例集
国税庁は8日、来年10月の消費税増税時に導入する軽減税率の疑問に答えるQ&A形式の事例集を改訂した。
顧客が喫茶店で提供されたコーヒーを持ち帰る場合と店内で飲む場合では消費税率が異なる。コーヒーチケット(回数券)については、販売時に顧客がどこで飲むか分からないため、持ち帰り用、店内用と「チケットを区分して発行する対応も考えられる」として、2種類用意することを提案した。
事例集は「(店側が)コーヒーチケットと引き換えにコーヒーを提供した時に消費税の課税対象となる」と説明。持ち帰りには軽減税率が適用され、消費税率は現行の8%で据え置かれる。一方、店内で飲む場合は適用されず、10%になる。
顧客が所有しているチケットに合った行動を取れば問題はないが、持ち帰り用(消費税率8%)を使って店内で飲む場合、店側は2%分を請求する必要が生じる。逆に店内用(10%)で持ち帰るケースは2%分を返金する手間がかかる。
持ち帰りも店内利用も消費税込みの販売価格をそろえれば、チケットは1種類で済む。ただ、本体価格は持ち帰りを割高に、店内利用を割安にするため、持ち帰り中心の顧客に不満が生じてしまう。最善の選択肢はなかなか見当たらない。
回転ずし店のすしをめぐっては、顧客があらかじめ持ち帰り用で注文した場合の税率は8%。これに対し、店内ですしを食べ、テーブルに残っているすしの一部をパック詰めにして持ち帰る場合は10%という判断を示した。
もう、開いた口が塞がりません。
官僚の皆さんも気付いているはずなのに。。。
軽減税率はやめるべき。コーヒーショップの店内で飲むと10%。持ち帰ると8%。『持ち帰るつもりだったけど気分が代わって店内で飲むと2%お店側は請求する必要がある。』【国税庁の見解】とか、その事務コストの不毛さに気づかないのか。新聞が軽減是率対象で電気ガス水道は対象外ってのもきな臭い。
— 成田市議会議員 雨宮しんご (@shingo_amamiya) 2018年11月9日
どこの店員さんが、「あ、お座りなんですね!では、2%追加で〇円追加で徴収いたします!」とか言うんでしょうね。まったく!
専門家によると、
『軽減税率の導入によって、一ヶ月あたりどのくらい得になるかというと、722万円以上の所得を得ている人は、だいたい3000円くらい。一方で248万円以下の所得しか得ていない層は、だいたい1000円くらい』
だそうです。
これだけ煩雑な事務コストをかけさせておきながら、年間1万円~3万円程度の影響額でしかないということですよね。
それであれば軽減税率なんて導入せずに、その後に低所得者に対して一律給付した方が適切にターゲットにアプローチされるわけで。
もちろん、この財源で社会保障を厚くするのかなど様々な議論をしていかなければなりませんが、いずれにしても軽減税率は非効率であるといえるでしょう。
さらに、対象品目と非対象品目の線引きも意味不明なんですよね。。。
私は新聞が軽減税率対象っておかしいと思います。テレビ・新聞はほとんど報じてくれないんですよね。消費増税を訴える新聞が、自分たちの消費増税を負担しないということをあまり報じないのはフェアじゃない
出典:進次郎が訴えてもメディアはスルー…「新聞軽減税率」はなぜタブーか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)
と、小泉進次郎氏も仰る通り、なぜか『新聞』だけが軽減税率の対象品目に。
百歩譲ってそうだとしたら、電気ガス水道といった生活インフラも対象にすべきではないでしょうか。
これらがものの見事に全て対象外となりながら、新聞だけが軽減税率の適用対象品目に入るというのは理解しかねます。
新聞に軽減税率を適用することの論理的正当性が全く理解できない。https://t.co/O34X3C6c4B
— 成田市議会議員 雨宮しんご (@shingo_amamiya) 2018年11月9日
しかし、一介の地方議員がいくら声をあげたところこれは国政マター。
この声は届くことはないのでしょうが、だんだんメディアもこの愚策に気づき始め、軽減税率の是非を取り上げるようになってきました。
無駄な事務コストがかかり政策として非効率でありながら、それでもなお推し進められている軽減税率。
この天下の愚策を止めるようどんどん声をあげていましょう。
それでは皆さん良い週末を。