活動日誌

地方統一選挙前半戦、成田市の県議選は無投票。無投票当選の是非と、政策選挙を目指す雨宮と。

blogs

みなさんこんにちは、成田市議会議員の雨宮しんごです。

本日、地方統一選挙の前半戦、県議会議員選挙・政令市議会議員選挙が告示されました。

成田市でも県議会議員選挙が告示され、17時時点で新たな立候補届け出がありませんでしたので、無投票で現職2名の当選が決まりました。

 

個人的には林県議、小池県議の朝の決意表明、そして17時の当選報告に参加させていただき、両県議の想い触れたことはもとより、千葉県の政策課題や役割、成田市への影響などについて考えることができる、まさに県政報告会に参加させていただいたような有意義な一日となりました。

林もとひと
県議会議員

小池正昭
県議会議員

 

さて、来月はわたしの出番です。

 

市議選については無投票どころか、むしろ私が経験した3回の選挙の中で一番賑やかになりそうです。

ですが、そうした中にあっても私は、「名前や顔を覚えてもらうだけ」「美辞麗句を叫ぶだけ」といった選挙にするのではなく、成田市の政策課題や雨宮しんごがこれから推進すべきと考える政策、成田市への想いを市民の皆さまにお伝えできる機会となるよう、地道に活動に代えてまいります。

 

選挙の主役は、政治家ではなく市民の皆さまです。

一緒に成田の未来を考えていきましょう

 

さて、今日気になった『選挙』に関するニュースについて取り上げたいと思います。

 

道府県議選、無投票当選が26% 比率は過去最高、3千人超出馬

(共同通信)3/29(金) 20:32

 

 

第19回統一地方選の41道府県議選と17政令市議選は29日午後5時、立候補の届け出が締め切られた。

道府県議選には総定数2277に計3062人が届け出て、このうち計612人の無投票当選が決まった。

総定数に占める無投票当選の比率は過去最高の26.9%となった。女性候補は389人で、割合は12.7%と過去最高を更新した。

無投票当選率は、前回2015年の21.9%がこれまでの最高。今回は立候補者数が過去最少で、競争率1.34倍は過去最低。

深刻化する地方議員のなり手不足を象徴する格好となった。

女性候補の比率は前回の11.6%と比べ、大幅な上昇とはならなかった。

 

お伝えの通り、成田市も無投票当選となりましたが、報道のように全国的に立候補者が少ない傾向にあるようです。

 

無投票当選となることに対し、しばしば我々政治家にも批判が寄せられることがあります。

このことについてプレイヤー側から意見をさせていただくと、無投票となった背景には、その間の政治活動が充実し、実績などが認められ信任いただいた証左である、との思いがあります。

 

ですが、現実問題としては、無投票になることで国民の政治的無関心を助長し、その他の選挙における投票率の低下へと波及されることが憂慮されます。

 

こうした問題については、一介の市議がどうこうできる問題ではなく、国レベルでの議論が必要となりますが、立候補者数と投票率は相関関係にあることがすでにわかっていますので、立候補しやすい環境づくりなどについて、報道のような状況を踏まえると、そろそろ議論する時期に来ているのではないかと思います。

 

特に供託金については、例えば市議会議員選挙に出馬する場合は供託金を30万円納める必要があります。

いたずらな候補者を出させない!という供託金の意図は理解していますが、日本の供託金額は先進国の中でも突出して高いため、この点についても議論するべきだと思います。

 

少し話しが逸れてしまいましたが、こうした時期だからこそ選挙制度についても考えていければと思います。

それでは良い週末をお過ごしください。

< 前のページへ戻る

千葉県議会議員

雨宮 しんご

Shingo Amamiya

  • 昭和53年(1978年) 10月31日生 血液型/B型(さそり座)
  • はくと幼稚園・成田市立吾妻小学校
  • 吾妻中学校・平成3年「少年の翼に入団」中国国際交流
  • 千葉県立富里高等学校
  • ニュージーランドPapakura High Schoolへ1年間留学
  • 高千穂商科大学・明治大学公共政策大学院(修士)
  • 成田市議会議員 4期
  • 第41代 成田市議会議長
  • 第17代 関東若手市議会議員の会 会長
  • 第33代 成田商工会議所青年部 会長
  • 成田青年会議所OB
  • 千葉県中小企業家同友会東総支部
  • 千葉県富里高等学校同窓会 会長
  • 中学校PTA会長
  • 日本サーフィン連盟公認インストラクター
  • 海上安全指導員
  • ※歴任を含む

月別アーカイブ

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

詳しい県政活動はこちら あましんレポート
トップぺ戻る